イベント

夜桜ライトアップ(函館公園)
五稜郭公園とともに函館を代表する桜観賞スポットである函館公園。GWに合わせて咲き誇る桜の季節には園内に様々な屋台がたちならぶほか、ライトアップによる夜桜観賞をお楽しみいただけます。

箱館五稜郭祭01
戊辰戦争の舞台となった五稜郭にまつわる歴史を後世に伝えることを目的に1970年(昭和45)から開催されています。ハイライトは総勢約1,000人が当時の衣装を身にまとって街を練り歩く「維新パレード」で「碑前祭」や・・・

箱館五稜郭祭02
戊辰戦争の舞台となった五稜郭にまつわる歴史を後世に伝えることを目的に1970年(昭和45)から開催されています。ハイライトは総勢約1,000人が当時の衣装を身にまとって街を練り歩く「維新パレード」で「碑前祭」や・・・

箱館五稜郭祭03
戊辰戦争の舞台となった五稜郭にまつわる歴史を後世に伝えることを目的に1970年(昭和45)から開催されています。ハイライトは総勢約1,000人が当時の衣装を身にまとって街を練り歩く「維新パレード」で「碑前祭」や・・・

函館野外劇01
フランスの「ル・ピディフ野外劇」から火種をもらい、特別史跡五稜郭跡を舞台に、NPO法人市民創作「函館野外劇」の会により公演される国内最大規模の野外劇です。制作からキャストまで全て市民ボランティアで繰り広げられ、・・・

函館野外劇02
フランスの「ル・ピディフ野外劇」から火種をもらい、特別史跡五稜郭跡を舞台に、NPO法人市民創作「函館野外劇」の会により公演される国内最大規模の野外劇です。制作からキャストまで全て市民ボランティアで繰り広げられ、・・・

函館野外劇03
フランスの「ル・ピディフ野外劇」から火種をもらい、特別史跡五稜郭跡を舞台に、NPO法人市民創作「函館野外劇」の会により公演される国内最大規模の野外劇です。制作からキャストまで全て市民ボランティアで繰り広げられ、・・・

函館港まつり01
函館港まつりなどで踊られている「いか踊り」は、市内の飲食店に集う仲間達の話がきっかけとなり生まれました。今では、港まつりパレード参加者のうち、1万人以上が群舞する函館を象徴する踊りになっています。

函館港まつり02
函館港まつりなどで踊られている「いか踊り」は、市内の飲食店に集う仲間達の話がきっかけとなり生まれました。今では、港まつりパレード参加者のうち、1万人以上が群舞する函館を象徴する踊りになっています。

函館港まつり03
函館港まつりなどで踊られている「いか踊り」は、市内の飲食店に集う仲間達の話がきっかけとなり生まれました。今では、港まつりパレード参加者のうち、1万人以上が群舞する函館を象徴する踊りになっています。

函館港まつり04
函館港まつりなどで踊られている「いか踊り」は、市内の飲食店に集う仲間達の話がきっかけとなり生まれました。今では、港まつりパレード参加者のうち、1万人以上が群舞する函館を象徴する踊りになっています。

函館港まつり05
函館港まつりなどで踊られている「いか踊り」は、市内の飲食店に集う仲間達の話がきっかけとなり生まれました。今では、港まつりパレード参加者のうち、1万人以上が群舞する函館を象徴する踊りになっています。

函館港まつり06
函館港まつりなどで踊られている「いか踊り」は、市内の飲食店に集う仲間達の話がきっかけとなり生まれました。今では、港まつりパレード参加者のうち、1万人以上が群舞する函館を象徴する踊りになっています。

函館港まつり07
函館港まつりなどで踊られている「いか踊り」は、市内の飲食店に集う仲間達の話がきっかけとなり生まれました。今では、港まつりパレード参加者のうち、1万人以上が群舞する函館を象徴する踊りになっています。

函館港まつり08
函館港まつりなどで踊られている「いか踊り」は、市内の飲食店に集う仲間達の話がきっかけとなり生まれました。今では、港まつりパレード参加者のうち、1万人以上が群舞する函館を象徴する踊りになっています。

はこだてMOMI-Gフェスタ
函館を代表する紅葉の名所のひとつである香雪園(見晴公園)では、10月下旬から11月場中旬の紅葉の見ごろに合わせ、カエデ並木などのライトアップを実施します。夜道に浮かび上がる紅葉の幻想的な空間をお楽しみください。