函館公園は、函館駐在英国領事ユースデンの「病人に病院が必要なように健康な人には休養する場所が・・・
博物館本館には日本最大量を誇る中世の志海苔古銭を含む考古資料、アイヌ風俗画などの美術工芸資料・・・
北辺の風土にねざしたアイヌ民族、アリュート族を中心とした北方民族の伝統的かつ固有の文化に関す・・・
明治13年(1880)函館の豪商・渡邊熊四郎によって建造されたかつての金森洋物店で、道指定有・・・
数知れない思いをのせて海峡を行き交った青函連絡船。その80年の歴史を物語る記念館です。摩周丸・・・
はこだてみらい館は、科学をベースとした先端コンテンツや多彩なワークショップの体験を通してオド・・・
市立函館博物館のすぐ隣にあり、1号が明治12年(1879)、2号が明治17年(1884)建築・・・
はこだてキッズプラザは、全身を使った遊びを通して子どものオドロクチカラを育み、子育てを応援す・・・
◆坂本龍馬と北海道の深い絆がわかる記念館◆日本を今一度洗濯いたしたくそうろう!龍馬の熱い・・・
この建物は、函館港を見渡せる幸坂上に、1908年(明治41)に建てられ、1944年(昭和19・・・
函館山ロープウェイ山麓駅1Fのオープンスタジオから毎日生放送中の地元放送局。日本初のコミュニ・・・
函館華僑の人々の会合場所が、1907年(明治40)の大火で焼失したため、中国より設計監督者と・・・
函館港の入口を見下ろす高台にカトリック、プロテスタント、ロシア正教、赤レンガで囲まれた中国人・・・
メニューの多さにびっくり。その数なんと約130種類。どれもボリュームがあり、駅からも近く、待・・・
広い館内で、はこだて海鮮市場 西波止場店やコーヒー店が入居する商業施設「函館西波止場」。「は・・・
1907年(明治40)の大火後、日本最初の鉄筋コンクリート造りの寺院として1915年(大正4・・・
明治6年(1873)12月にアメリカからメソジスト派の宣教師ハリスが来日して函館で伝道をはじ・・・
大正12年(1923)に建てられた1号館、明治36年(1903)に建てられた2号館からなる、・・・
明治22年(1889)通水を開始し、100年以上を経過した現在もその役割を果たしている水道施・・・
米穀店を開くかたわら回漕業に乗り出し、一代で巨額の富を築いた初代・太刀川善吉が明治34年(1・・・