きじひき山の中腹のきじひき高原には、広大な公共育成牧場があり、キャンプ場やパノラマ眺望台が整・・・
北海道新幹線「新函館北斗駅」の観光案内所JR新函館北斗駅1階にある観光案内所。各種観光パン・・・
日本人の胸をうつ哀調、「江差追分」を歌い継いでいく拠点となる施設。毎年9月に開催される「江差・・・
米穀店を開くかたわら回漕業に乗り出し、一代で巨額の富を築いた初代・太刀川善吉が明治34年(1・・・
立待岬駐車場近くの岩に、昭和6年(1931)与謝野寛・晶子夫妻が来函の折りに詠んだ歌が刻まれ・・・
国内線旅客ターミナルビル2階にあるリラクゼーションスペース「てもみん」。10分1,100円か・・・
開陽丸は約130年前、オランダの造船所が徳川幕府の発注を受けて造船され、当時日本最強を誇った・・・
明治時代の豪商が贅を凝らして造りあげた純和風庭園のある公園。春は観桜会、秋は観楓会の絶好のス・・・
「潮かおる 北の浜辺の 砂山の かの浜薔薇(ハマナス)よ 今年も咲けるや」の歌とともに、大森・・・
「死ぬときは函館へ…」の遺言に従って、立待岬へとつづく坂道の両側にある共同墓地の一角に石川啄・・・
明治20年(1887)、ロシア人の設計により、郡役所と江差警察署庁舎を兼ねて建てられたモダン・・・
江差繁栄の時代を謳歌した商家の代表的な建物で、北海道指定文化財である建物と、当時の豪奢な生活・・・
近江商人・大橋宇兵衛が幕末から明治にかけて建築したもので、商屋建築の代表的な造りです。北前船・・・
16世紀前半に上ノ国町で創立し、江戸時代に江差町に移転。仏画や屏風など、文化的価値の高い古美・・・
オートキャンプが流行の今時にしては、車でお越しのキャンパーには、砂浜と階段のある極めて厳しい・・・
旧幕府軍の夢破れた地に栄華の記憶をとどける城跡で、蠣崎波響の「桜下美人図」をはじめとする真筆・・・
先史時代からの松前の歴史、暮らしに関する資料を展示。町内各地で発掘された縄文土器等も紹介して・・・
最北の城下町の当時のにぎわいの様子を、武家屋敷や沖の口奉行所、回船問屋、商家、旅篭など14か・・・
国道228号沿いにある道の駅。海沿いにあり津軽海峡を一望することができるビュースポットでもあ・・・
道南の亀田半島の東端にある恵山(標高618m)の山麓にある公園で、5月下旬から6月下旬にかけ・・・